栂(ツガ)

●栂(つが)の特徴

栂

産地:関東以南の本州、四国、九州

 用途:建具など

 特徴:樹木の大きさは、高さ30M・幹径50~80cm程度のものが一般的。色味は、心材が紫帯びた淡い褐色、
    辺材は淡い黄褐色で、堺はやや不明瞭。木理が直通で、木目は明瞭。ゆっくりと成長するため年輪が細かくなり、
    板目にササ杢などがみられ、光沢をもつ。肌目は粗い。針葉樹のなかでは最も重硬な木質であり、耐久性に優れている。
    反面、加工が難しい。乾燥は容易だが、のちに割れたり、狂いが生じやすい。
    関東以南の本州、四国、九州に分布し、尾根筋にモミの大木と群生林を形成する。日本では天然の状態でのみ生育している。
    現在、流通しているツガは、カナダや北米産のベイツガなども多い。天然ツガは年輪や木目の美しさから、鴨居や敷居、
    建具などにも使われている。水切りの良い木として床板の需要が高い。
    使用する場合注意が必要。加工性、塗装性、共に良好。

 ※注意 ここに記載いたしました情報は、(有)ホルツマーケットが独自に取材した情報を基にご提供しております。
     記載された内容に関しまして、万が一、事実と異なる記載があった際には、ご面倒ですが、ご一報下さい。
     誤った情報であることが確認できました場合、訂正させていただきます。
     (参考資料:「木のデザイン図鑑 ~建築・インテリア・家具~」建築知識スーパームック ㈱建築知識)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA